第十五射 弓矢に関するエトセトラ#6

◯鯉のぼり

 鯉のぼりの由来は中国の「黄河上流に竜門という激流が連なる滝があり、そこを登り切った鯉に霊力が宿り竜になった」という「登竜門」の故事からきています。

 そういう訳で鯉は立身出世の象徴とされていた事や、竜は皇帝の象徴でもあり縁起の良い物の一つとしてされていたので、立身出世のシンボルである鯉を幟にして飾るようになったのが鯉のぼりの由来と言われています。

 また、鯉は清流だけでなく、池や沼などでも生きることのできる生命力の強い魚とされています。
鯉のぼりはそんなことから「子供が環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、いずれきちんと出世する」ことを願い、江戸時代頃から飾られるようになったとも言われています。

 現在では、地域の象徴として、鯨のぼり(宮崎県佐土原町。幼くして藩主になった息災と藩の安泰を成し遂げた松寿院の故事に倣って)や鰹のぼり(静岡県御前崎市、高知県幡多郡黒潮町、鹿児島県枕崎市、沖縄県本部町、宮崎県日南市等カツオの水揚げが盛んな地域)、他にもマグロ、ムツゴロウ、ジンベイザメ、鮎、うなぎ等々いろんな魚が5月(だけじゃないけど)の空を泳いでいます。

 さて、それはそれとして弓矢との関わりですが、鯉のぼりそのものではなく、それを掲揚する竿のてっぺんにあります。

 地域によっては若干の違いがありますが、現在多くのところでは「矢車」が付いています。

「矢車」は、回転球の部分と矢車の部分からできています。

 回転球は”天球(てんきゅう)”といって神様が降りてくる目印のような意味を込めてつけられています。

 矢車は、破魔矢と同じように魔除けとして考えられています。

 カラカラと音をだすのが、神様の降りてくる目印になったともいわれているそうです。昨今では近隣に配慮して静音タイプもあるそうです。(それじゃ意味ないじゃん。)

 え〜っと、そういう訳で、つまりは神様にアピールするための媒体で、「わたし(ぼく)は、ここにいますよ〜!。こちらにおいでくださ〜い!」と言っている訳です。

考え方としては今も昔も変わりなく、今でも一部で昔ながらに「杉の小枝」(杉は神様の依り代となる樹木)や「籠玉」(神様がおりてくる目印)が飾られていたり、竹竿の上の方の枝葉が残されていたり(竹も神様の依り代と言われています)するのも残っていますが、いずれも「神様、来てください。」と言う意味ですね。

(図は家紋の「七つ矢車」です。)

おまけ

 宮崎県佐土原町の「鯨のぼり」です。

 これはこれで「あり」だと思えるほどかっこいいデザインです。

 

 元は、ザトウクジラかな?

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、鯨のぼりのピノキオエンタープライズさんからお借りしました。

 タイトルが「鯉のぼり」なのに「鯨のぼり」で締めてしまいました。

 ご勘弁を。

 

2014/04/23

「徒然・good・射」トップに戻る

お知らせ

弓道教室を開催します。

詳しくは、こちらへ。

2024年                桜まつり弓道大会

 2024年春の「高鍋城桜まつり弓道大会」は、要領の一部を変更して実施する運びとなりました。

ご参加をお待ちしています。

詳細は、ここをクリック

落し物

メガネの落し物。あずかっています。心当たりのある方、ご連絡ください。

掲載写真等について

削除要請等があれば対応いたしますので、ご連絡ください。

著作権について

このホームページに使われている画像・テキスト等は、すべて宮崎県弓道連盟高鍋支部に帰属するもの、または正規の手続きを経て使用しているものです。

このサイト内にある画像等の著作権・肖像権等全ての権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。

無断ダウンロード、無断使用等は厳にお断り致します。

リンク等も含め、一言ご連絡ください。

なお、十分に注意してはおりますが、不備・不都合等ございましたらご指摘ください。直ちに対処致します。

掲載されている写真が、ご入用の方は、ご連絡ください。

当支部に著作権のあるものに限り、最適なサイズで(0.5KB〜6KB程度)でお送りします。

(多少時間がかかります。)